よつ葉薬局(有限会社よつ葉堂)|処方せん|医薬品|在宅訪問・居宅支援|食事・栄養|生活習慣支援|糖尿病療養支援|ハーブ・アロマ|東京都国分寺市

 
 
  • モットー >>
  • 理 念 >>
  • よつ葉4援 >>
  • 職員への約束 >>
  • 行動の基本 >>
  • 交通アクセス >>
  • 近隣の地図 >>
 
  • 薬剤師の資質と職能 >>
  • よつ葉薬局お仕事! >>
  • 在宅訪問支援! >>
  • 在宅訪問支援って何 >>
  • 在宅訪問支援エリア >>
  • 在宅訪問支援の料金 >>
  • 無菌室にて輸液調製 >>
  • プライマリ・ケア! >>
 
 

風邪
  1. トップページ > 
  2. 健康・食事・栄養 > 
  3. 風邪
風邪をひいた時の六カ条・著書「自然治癒力を発動させる3つの条件」より

風邪をひいたときの六カ条

 まず、万病の元と古くからいわれてきた「風邪」です。
 風邪をひいたときには、多くの人が総合感冒薬、いわゆる風邪薬に頼りがちです。
しかし、序章でも述べたように、根本的に風邪に効く薬は発明されていないのです。
さらに、最近はアスピリンなどの医薬品に対する弊害も指摘されています。病院の医師の中にも、風邪には抗生物質や解熱剤をほとんど使わないという方も多くなっているのです。

 その理由は、抗生物質では風邪は治らないし、解熱剤も薬が切れればまた熱が出てくるということです。

 風邪の治療には、次の六箇条をお勧めします。

 1、温かい水分を摂取する(飲めない時は、少量ずつ回数を多く取る)
 2、温かい消化の良いものを食べる(食欲の無い時は、無理に食べない)
 3、体を休め、十分な睡眠をとる
 4、高熱のときは排便をする
 5、自然に治るのを待つ
 6、症状に不安がある時は、医師の診察を受ける
 
風邪をひいているときの腸内細菌のバランスを調べると、「悪玉菌」が優勢になっていることがわかります。
そのため、「善玉菌」優勢の腸内バランスを取り戻す事が、風邪を治すためにはいちばんの早道になるのです。

 特に熱の高い時は排便をすることです。
発熱という現象は、咽頭炎などの患部の炎症以外は、ほとんどが腸の炎症なのです。
排便には悪玉菌を排泄し、腸内細菌のバランスを正常化するという意味があります。
浣腸で便を出したり、市販のフラクトオリゴ糖などを、大人の場合は50グラムほどを180ccのお湯に溶かして(子どもはその半分くらい)、空腹時に飲むと30分ほどで便が出て、熱が下がることもあります。
またオリゴ糖には、乳酸菌類の仲間であるビフィズス菌のエサとなり、ビフィズス菌のみを増殖させる働きもあります。

 腸内細菌のバランスを考えると、体力をつけさせようと思ってタンパク質や脂質を食べさせることは、かえって逆効果になります。
よけいに熱が高くなったりするのです。
やはり、風邪をひいたときには、おかゆ、梅干しなど、お腹の調子が悪いときに食べても良い物をとることです。梅干しに含まれるクエン酸は殺菌作用があり、腸内の「悪玉菌」を抑制し、「善玉菌」の繁殖を助けます。

 咳や鼻水の対策としては、レンコン、ショウガ、大根などの根菜類の搾り汁やスープ、味噌汁を飲み、自然に止まるのを待つことです。
子供の咳や鼻水が二〜三日続くと、多くの方から電話がありますが、鼻水は排毒作用の一つです。
昭和四〇年代までは、あおっぱなを垂らしている子供が多く見られましたが、今は薬で止めてしまうことが多いようです。

 もっと自分の体を癒す力(自然治癒力)を信じましょう。

 しかし、いちばん大切なことは、のどがイガラっぽい、寒気がする、頭が重いなどといった風邪をひく前の危険信号を無視しないことです。
とくに小さな子どもさんには、食欲が無いときや、あまり元気が無いときの、お母さんの細かい配慮が必要です。少し調子が悪いときは食生活と排便に気をつければ、熱もあまり出ずに比較的早く治ります。
サイエンス・カフェ
くすり と 病気
  • 小児の薬 >>
  • 外用薬 >>
  • ぜんそく >>
  • よくみられる疾患 >>
  • 感染 予防接種 >>
  • SOAPマスターファイル >>
  • ガイドライン >>
くすりのまめ知識
  • 身近な毒 >>
  • ジェネリック医薬品 >>
  • ハイリスク薬 >>
健康・食事・栄養
  • 高齢者 介護予防 >>
  • 摂食・嚥下 嚥下食 >>
  • 健康と免疫力 >>
  • 風邪 >>
  • 栄養サポート >>
  • 健康な食事インフォ >>
  • アルコール 飲酒 >>
  • 予防 健康な生活 >>
ハーブ・アロマ
糖尿病療養支援
  • リンク >>
コミュニケーション
  • 小児と >>
お取扱いアイテム
  • 消毒薬 >>
  • 自然治癒力アップ >>
リンク 連携
  • 介護・医療 情報 >>
  • 薬剤師会 >>
  • 地域連携薬局 >>
医療・保健計画
  • 薬局の役割 >>
  • 保険調剤実務 >>
  • 薬局届出 >>
  • 新型コロナウイルス >>
Q&A
リクルート
自己研鑽・実務実習
  • 新型コロナワクチン >>
  • 生涯学習支援 >>
  • 薬剤師の部屋 >>
  • 研修案内 >>
  • 薬学5年生 実務実習 >>
過去のお知らせ
サイトマップ
 
よつ葉薬局(有限会社よつ葉堂)

よつ葉薬局
(有限会社よつ葉堂)

〒185-0023
東京都国分寺市西元町2丁目
16番34号
TEL.042-320-4280
       よつばオー
FAX.042-320-4281
       よつば
No.1
───────────────
医療機関の発行する処方せんに基づく医薬品の調剤を行う保険薬局の経営ならびに医薬品・衛生材料の販売業務のほか、管理栄養士、ハーバルセラピストを配置し健康に関するあらゆる情報を地域の皆様と共有し、皆様の笑顔・元気づくりのお手伝いする健康ステーション付帯業務
───────────────

 
▲このページのトップへ
| トップページ | 会社案内 | 地域薬局の役割 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイエンス・カフェ | くすり と 病気
| くすりのまめ知識 | 健康・食事・栄養 | ハーブ・アロマ | 糖尿病療養支援 | コミュニケーション | お取扱いアイテム | リンク 連携
| 医療・保健計画 | Q&A | リクルート | 自己研鑽・実務実習 | 過去のお知らせ | サイトマップ| ログイン|
<<よつ葉薬局(有限会社よつ葉堂)>> 〒185-0023 東京都国分寺市西元町2丁目16番34号 TEL:042-320-4280 よつばオー FAX:042-320-4281 よつばNo.1
Copyright © よつ葉薬局(有限会社よつ葉堂). All Rights Reserved.